pagetop

BLOGブログ

柑橘系精油の光毒性とは?香りと品質を守るために知っておきたいこと

2025.04.20

アロマ徒然

この記事の目次

初夏の光と、柑橘の香りと

春から初夏にかけて、太陽の光が元気になり、心も軽やかになる季節。

そんな季節にふと恋しくなるのが、ゆず、かぼす、レモンなどの爽やかな柑橘の香りではないでしょうか。

フレッシュな香りをまとった瞬間、気持ちがすっと整うような…そんな感覚を日々の中に取り入れている方も多いと思います。

柑橘系果実が実る様子
柑橘系の精油は年中使える!

最近、「精油 原液 塗布」「柑橘精油 肌 影響」といった検索ワードを見かけるようになりました。
「精油って肌につけても大丈夫?」「柑橘系って、日光に注意がいるんじゃない?」
そんな不安を感じている方が増えているのかもしれません。

今回は、柑橘系精油にまつわる「光毒性(ひかりどくせい)」という性質について、やさしくご紹介します。
また、「かおりと」が柑橘精油のラインナップで、どのよう安全性を配慮しているかについてもお伝えしていきます。

※「光毒性」は「こうどくせい」と読む方もいますが、正式には「ひかり」です。

精油を原液で肌に塗ってもいいの?

肌にやさしく使うための、基本のき

精油は、植物の香り成分を高濃度に凝縮したもの。
自然由来とはいえ、その濃さゆえに、直接肌に塗布するのはおすすめできません。

特に注意したいのが、柑橘系精油に見られる「光毒性」という性質です。

香りがやさしいと、つい安心してしまいがちですが、
紫外線の強い季節には、成分によって思わぬ影響が出ることもあります。

かおりとの精油を使う
精油を使ったケアオイルは1年中使えます!

光毒性ってなに?

植物と太陽のちからが交わるときに起こること

光毒性とは、ある種の精油に含まれる成分が紫外線と反応し、
肌に刺激や色素沈着などの変化を引き起こす可能性がある性質です。

代表的な成分がベルガプテン。以下の圧搾法で得られる精油に多く含まれます:

  • ベルガモット
  • レモン
  • グレープフルーツ
  • ライム

これらの精油を肌に使用した状態で日光に当たると、肌に負担がかかることがあります。
IFRA(国際香粧品香料協会)では、ベルガプテン濃度を15ppm以下に抑えることが推奨されています。

「水蒸気蒸留なら安心」…それでも例外があります

一般的に「水蒸気蒸留法なら光毒性がない」とされますが、ライム精油は例外です。

『Essential Oil Safety(Robert Tisserand著)』やIFRAの資料によると、
蒸留されたライム精油でもベルガプテンを含む場合があり、光毒性への注意が必要とされています。

安全に使うためには、以下のような視点が欠かせません:

  • どの植物か
  • どの抽出法か
  • 成分分析があるか
商品開発中の様子
どの植物にどんな成分が含まれているかを知ろう

「かおりと」の柑橘系精油は?

かおりとでは、以下のような国産の柑橘精油を取り扱っています:

  • ゆず(水蒸気蒸留法)
  • かぼす(水蒸気蒸留法)
  • いよかん(圧搾法)

いよかん精油は、もともとベルガプテンを含まない植物種のため、圧搾法でも光毒性の心配はありません。

ゆずやかぼすについては、水蒸気蒸留法で抽出されており、
成分分析の結果、光毒性を引き起こす成分は検出されていません。

ただし、「柑橘系だから危険」「蒸留法だから安心」と一概に判断することはできません。

  • どの植物か
  • どの抽出方法か
  • 成分分析がされているか

これらを見極めたうえで選ぶことが、香りと肌にやさしく寄り添う第一歩になります。

かおりとの精油
抽出工程の確認や成分分析を行った精油です

安心して香りを楽しむために

精油を肌に使うときは、次のようなことに気をつけてみてください。

  • 原液では使用せず、必ずキャリアオイルで希釈する

     (日本人の肌に合いやすいコメヌカ油やツバキ油がおすすめ)
  • 日中の使用は避けるか、紫外線が当たらない部分に使う
  • 成分分析書のある精油を選ぶ
  • 信頼できる販売元・ブランドから購入する

マッサージやスキンケア用途で使用する場合は、
植物由来成分でつくられた「カオリト植物性マッサージオイル」などもおすすめです。

今回の「光毒性」は、精油を原液で使用した際に起こりうるリスクのひとつです。

今後、かおりとのブログでは次のようなテーマについてもシリーズとしてお届けしていく予定です:

  • 皮膚刺激・赤み
  • アレルギー・感作
  • 皮膚バリアへの影響

香りの力を安心して楽しんでいただけるよう、やさしく丁寧にお伝えしてまいります。

香りと太陽、どちらも味方に

自然の香りは、私たちの日常にそっと寄り添ってくれる存在です。

その香りを安心して受け取るためには、ほんの少しの知識と、信頼できる選び方が必要です。

かおりとは、香りの美しさだけでなく、日々の暮らしの中で安心して使えることも大切にしています。

太陽の季節も、植物の香りを味方に。
心と肌がほっとゆるむような、自然とともにある暮らしをお届けできたら嬉しいです。

春の光の中に立ってみた
自然の中の植物の香りも精油の香りも好き

関連記事:
⇒精油の飲用や原液使用について思うこと
⇒柑橘系精油の光毒性とは?
⇒精油の正しい保管方法とは?